やはりロッキー・アルバム最終章を飾るのは、ロブソン山しかないでしょう。 カナディアンロッキー山脈で一番高い山です。 高すぎて、雲が掛かっている日のほうが多く、山頂まで見えないことが殆どです。 山が高いので氷河も盛りだくさん。 ヘリ遊覧で山頂近辺を飛び、景色を楽しむこともできます。 この山に登りたい方いませんか? 有名なハイキングコースは、キニーレイクというところまで歩くコースですね。 気軽に行け・・・・
カナダで暮らしたい!
ロッキー・アルバム(最終章)
掘り出し物
天気の良い日の昼下がりに、かならず出る出る出店、その正体は!!! そうです!ガレージ・セールです。 自宅の庭先で不要になったものを並べまくり、売りまくるのです! このお姉さんも一生懸命、準備していますね。 でも『え~、これ買わな~い』って物が多いんです。 ただこちらにロング・ステイしようと思っている皆さん、一度は見に行くべきです。 掘り出し物があったりします。 このテーブルには何やら訳の分からない・・・・
愛店弁当
妻も夫もいないスタッフは、愛妻弁当も愛夫弁当もありません。 でも私達には愛店弁当があるから、寂しくないもん! 本当はホカ弁が良いけど、そんな贅沢も言ってられましぇん。 こちらに長期滞在される方、美味しいお弁当屋さんは最低1つ知ってると得ですよ! これ、うちの大食漢少年の選んだお弁当です。 写真右側は『鶏づくし弁当』で、照り焼きチキンに親子丼のコンビネーションです。 更に巻物を完食しましたね。 これ・・・・
三度の飯より好き?!
緊急車両が通るとき、ちょっとドキドキするのは私だけでしょうか。 今日は予定を変更して、昨夜の出来事を書いてみます。 昨日はいつもより遅い夕食を作り始めておりました(午後21時頃)。 あと少しでご飯が炊き上がるとき、アパートの警報機が鳴り始めました。 『マジで~!』と叫びながらも、即座に外に出る支度支度と! 皆さん、良く覚えておいてください。 カナダでは警報機がなった場合、外に非難するのが、法律です・・・・
朝食に、おやつに、お土産に!
旅に出ると楽しみは観光!お土産!食事!ですよね。 でも食べ過ぎて太ることを気にしたり、朝から脂っこいものを毎日はちょっとぉ・・・って感じ。 そんな時、朝食をシリアルにしてみたら如何ですか? でも色んな種類があって、なかなか『これだ!』というのに出会えませんよね。 カナダ生活の長い私でも同様です。 これはシリアルコーナーの氷山の一角ですが、味見無しで選べますか? 難しいですよねー。 そんな時、安心な・・・・
ECO参戦
カナダってECOに余り興味のない国かなって思っていました。 私が日本に住んでいるときから、既にゴミの仕分けってありましたが カナダは余り進んでは行っていない気がしていました。 これも国が広いからなんだろうなぁ~。 でも最近は物凄いスピードでECOが広がっています。 こんなECOもありました。自転車リサイクルです。 寄付してくれる自転車をリサイクルしますって書いてあります。 ECO BAGは本当に皆・・・・
マイ・ショップ in キツラノ(アミーゴ編)
ひと足早いゴールデン・ウィークが始まりましたね。 お陰様でバンクーバーも徐々に日本人のお客様が増えています。 バンフは未だ雪がある時期なので、ゆっくり上昇ですが、バンクーバーは良い感じ。 世界でも『住みやすい街』と言われ続けているので気軽に来れるんでしょうね。 カナダに将来住めるかなぁ~?!なんて考えながら、今回旅をする人も少なくないのでは? よって今回も地元ネタで行きます! カラフルな色使いと、・・・・
和の心
私にとって和の心と言えば、日本食しか有り得ません。 歳を取れば取るほど、お母ちゃんの手料理が恋しくなる。 カナダにいると材料が手に入らないからと言う理由で、『母のような料理ができない』と 自分に言い聞かせて来ましたが、最近、『母には勝れない』ということが分かりました。 でも本当は日本食の材料が手に入るので、打倒!母の味!で頑張ります。 今回はフジヤという日本食材が買えるお店に行って来ました。 先ず・・・・
カナダで主婦・主夫も乙なもの。
定年退職したら・・・・・。 夏休みを使って・・・・・・・・。 自分を見つめなおしに・・・・・・。 様々な理由でロングスティをお考えの皆さん! 何をカナダに目的として来るかは色々ですが、『食べること』は皆一緒。 何処の国に行っても『腹が減っては戦はできねぇ』ですよね。 よその国に行ったら、食事が心配!和食が一番!なんて言う人も少なくないのでは?! どんなもの・・・・
『食』
『食』 ロングスティって言葉を良く聞くようになった昨今。 生まれ育った国じゃない土地で暮らすのに何が一番大事なんだろう。 20年前にカナダに来たときのことを考えながら、みんなで美味しい中華を食べに行きました。 『衣・食・住』って言いますが、よその国で暮らすには、やっぱり『言葉』が大切ですよね。 その次に必要なのって、『食』かなぁ、やっぱり・・・・。 &nb・・・・